沖縄フリーマーケット通り

沖縄フリーマーケット通りのリニューアルと、5年ぶりのフリマ参加

あけましておめでとうございます。
新年を迎えられ、皆さまいかが. お過ごしでしょうか。

今年は、宿泊先のバルコニーからなんとか初日の出を見ることができました。
201601101

そして元旦とは思えない暖かさで、朝10時ごろに海を見てみるとキレイで泳げそうな雰囲気です。
201601102

今年から沖縄フリーマーケット通りも再始動ということで、先週日曜日、5年ぶり?に美々ビーチフリーマーケットに行ってきました。
201601103

相変わらず多くの人で賑わっていて、フリーマーケット会場にいるだけで楽しい気持ちになりますね。

リニューアルした沖縄フリーマーケット通りをどうぞよろしくお願いいたします。

 

久し振りのフリマは知花フリマに!

だいぶご無沙汰しておりますが、やっと今週フリマに行ってきました。
一度、手を休めるとなかなか書く気になれなくて、ほったらかし状態になっていましたが、できるだけブログを書いていこうと思います。
その為にはどうにかしてモチベーションを上げねば・・・って思っていますが、なかなか。。

もし、こちらのブログでフリマの様子を投稿したいという方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
皆さんで盛り上げていけたらこれ以上の喜びはありません(^-^)

さて、フリマなんですが、久し振りの参加にも関わらず、会場についたのは9:30。。
場所は知花ですので、終了30分前です(苦笑)

天気も良く、多くの人で賑わっていますが、既に片づけを始めている出店者もいて、慌てて一通り見て回りました。

慌てて見て回ったので、どんなものがあったかは思いだせません(笑)
ただ、欲しいというものはなかったかなと・・・。

良い物は早くに売れてしまうと思いますので、本当は早めに会場入りしないと駄目ですよね~。
また近いうちに足を運びたいと思います。

今度は早めに♪

泡瀬deバザール 夏ecoスペシャルのフリマに行きました!

毎日暑い日々が続いておりますが、今月は「泡瀬deバザール 夏ecoスペシャル」に行ってきました。

今年のゴールデンウィークに開催されたフリマとは違って1階部分のみの開催でしたが、お客さんは結構いましたよ。
前回同様、フリマブースにはテントが用意されていますので、そこそこ快適に商品を見て回れます。

私が会場についたのはスクエア泡瀬がまだオープンする前の10時頃。まだオープン前にもかかわらず、すでに沢山のお客さんがいてフリーマーケットで買い物をしていました。
そろそろ涼しくならないかな~。

てぃーだスクエアでフリマ開催!「ママリマ」に行きました!

暑っついですね~。
今日は外を歩くと本当に暑いですが、こんなに天気が良い休日も久しぶりなので、フリマに出かけてきました。

今日のフリマは「てぃーだスクエア」が主催する「ママリマ」というフリーマーケット。

こちらのフリマは今回が初めてで、ママさんをターゲットにしたフリーマーケットだそうです。
出品物条件に「個人で制作した製品、商品、物品の販売は出来ません」とありますので、純粋に個人で所有する不用品が出品されているフリマらしいフリマです。

私が会場に着いたのは朝、10:30頃。
たまたま駐車場も空いていて、スムーズ会場を見て回ることができました。

出店数は20ぐらい?写真からは伝わりませんが、お客さんは結構いましたよ。

出品されているのは洋服やおもちゃ、生活雑貨などで、女性の方が楽しめそうな内容です。
お家の不用品だけが出品できるフリマって私はとても良いと思いますが、皆さまはどう思いますか?

定期開催してほしいな~と思ったフリーマーケットでした(^-^)

今度は、てぃーだ スクエアカフェに行こうかな。無線LANあったらいいな~。

祝!梅雨明け☆久しぶりにフリマに行ってきました(^-^)

やっと梅雨が明けましたね~。
5月~6月は少し忙しく過ごしていましたので、梅雨が明けるのが早かったような気がします。
でも、ブログの更新が一カ月以上止まっているのを見ると、結構長い期間フリマに行っていなかったんだな~とビックリ。

昨日開催された、「kidsも遊べるフリーマーケットinあがり浜」は相変わらずたくさんの方で賑わっていましたよ。
私が会場に着いたのは9:30。
出店スペース?が数台分空いているような気がしましたが、それでも出店者とお客様で会場は大賑わいです。

そろそろ夏本番で、暑くなってきましたが、フリマ好きの方には関係ないですね。
大きな袋をもって満足そうに歩いているお客様や、お目当ての商品がないか、じっくり見て回っている人など、いつも通りの大盛況ぶりでした。

子供が遊べる遊具はフリマ会場から離れた場所にあって、遊んでいる子供が少なかったような。。
遊具に気付かない人が多いのかな。

1 2 3 4 5 6 21